ワークステーションDAWソフト

〜はじめての宅録ツール〜

自宅スタジオの中核

音楽制作の明暗を分ける

作曲、編曲、打ち込み(プログラミング)、レコーディング、ミックスダウン、そして楽曲制作の最終工程であるマスタリングまでをDAWソフトで行います。

DAWソフト選びが音楽制作の明暗を分けると言っても過言ではありません。自分の制作する楽曲のジャンルや、制作手法などによってもソフトの選択は一人ひとり違ってきます。

ソフトとの相性が悪く「パソコンでの音楽制作は難しい」と感じて、そのままパソコンでの音楽制作を断念した方も結構見受けられますので、とくに初めてDAWソフトを導入しようとしている方は慎重に選びましょう。

快適に作業できるかどうか

GarageBand

詳しくは「DAWソフトの作業効率」で書いていますが、DAWソフトで最も重要なのは細部の編集と作業の効率の良さです。

趣味レベルで良いのなら問題ないのですが、仕事レベルまで視野に入れると音楽制作というのは、どれだけテクノロジーが進歩しても絶えず考えながら作業しなくてはならないので非常に疲れます。

もちろんミスは絶対に許されないのでストレスもかなり貯まります。そこで快適に作業できるかどうかというのはDAWソフトを選ぶ上で非常に重要になります。

Macを購入すると標準で付属してくる音楽の知識や楽器がなくても簡単に曲を作ることができるAPPLEの『GarageBand』(右上)などのソフトでも、録音、編集、ミキシングなど、音楽制作に必要な作業の一通りはできますが、細部の編集と作業の効率の良さを求めるのは厳しいです。

DAWソフトのガイド

音楽制作ソフトでできることと選び方

Sequel

DAWソフトで「何ができるのか?」や「選び方のポイント」などは、当サイトのコンテンツ「DTM・DAWソフトナビ」のほうで「ソフトの最近の傾向」「ループシーケンス機能搭載」「作品クオリティー」「作業効率」「ソフトの選び方」などを詳しく解説していますので、そちらのほうのページを参照して下さい。

音楽制作ソフトの比較ナビ

各DAWソフトの特徴については「DTM・DAWソフトの比較ナビ」のほうで、主要ソフトはほぼすべて「初心者向け」「定番とおすすめ」「プロユース」「トラック制作用オールインワン」に分けて紹介していますのでソフト選びの参考にしてみて下さい。


 


BTOパソコン音楽制作PC比較

Acid Pro 9 バージョンアップ

ミックスダウン & マスタリング



はじめての宅録ツール TOP

ワークステーションDAWソフト | はじめての宅録ツール(更新日:2016年04月30日)
▲ページトップ