DTM・DAW宅録スタジオ構築ナビ

DAWスタイル 画像01

DTM・DAWソフトをメインとしたPCベースの音楽制作は一般の方にもかなり浸透してきていて、プロ/アマ問わずに現在では最もスタンダードな音楽制作の手法となっています。

このサイト『DAWスタイル 〜宅録スタジオ構築ナビ〜』は、すでに自宅に音楽スタジオを作り、DTM・DAWソフトで宅録(自宅録音)をしている方や、これからDTM・DAWソフトを中心とする自宅スタジオを構築して、音楽制作を始めようとしている方などを対象としているDTMに特化したサイトです。

※DTM(デスクトップ・ミュージック)
※DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)

最新記事

Chris Lord-Alge(クリス・ロード・アルジ) - 世界の超一流ミックス/ミキシングエンジニア
ミックスエンジニアのChris Lord-Alge(クリス・ロード・アルジ)を紹介しているページです。グラミー賞を4回受賞している世界の超一流のプロデューサー/エンジニアです。2024年にボン・ジョヴィが40周年にリリースしたアルバム『Forever』のミックスを手掛けています。
プロ志望は公開作品やデモ音源のクオリティーを向上させよう
プロ志望の人に向けてチャンスに備えておくことや、現在の一般的なデモ音源のレベルについて説明しているページです。内容は「本当にデモ音源を聴いてくれているのか?」「実力とチャンス」「デモ音源をレベルアップさせる」「現在のデモ音源の一般レベル」などです。
Bob Clearmountain(ボブ・クリアマウンテン) - 世界の超一流ミックス/ミキシングエンジニア
ミックス・エンジニアのBob Clearmountain(ボブ・クリアマウンテン)を紹介しているページです。2025年01月07日に発生したロサンゼルス周辺の山火事で伝説級のホームスタジオ「Mix This!」が焼失してしまいました。しかし「Mix This! FTA」(From The Ashes) と名付けられたボブ・クリアマウンテンのミックス・ルームが復活です。
SM58でボーカル録音するDTM講座【後編】
ボーカル用の定番ダイナミックマイクである Shure「SM58」を使用した自宅スタジオでのDTM・DAWのレコーディング講座の後編です。内容は「SM58で覚えてゆく」「音がこもったりキンキンする場合」などです。
Tom Lord-Alge(トム・ロード・アルジ) - 世界の超一流ミックス/ミキシングエンジニア
日本で馴染みのある世界のミックス/ミキシングエンジニアのTom Lord-Alge(トム・ロード・アルジ)を紹介しているページです。トム・ロード・アルジはグラミー賞を3回受賞している超一流プロデューサー/ミックスエンジニアです。
プロ志望は公開作品やデモ音源を厳しい目でチェックしよう
プロ志望の人に向けて、まともに聴いてもらえない評価されない公開作品やデモ音源について説明しているページです。内容は「自分の音源をチェックする」「音質が問題にならない場合」「音源は名刺みたいなもの」「音源の第一印象とクオリティーは重要」などです。
1曲が完成するまでの音楽制作の5つの流れ
1曲が完成するまでの大まかな音楽制作の5つの流れを紹介しています。プロで活動する場合の「作曲・編曲レベル」「ミックス・マスタリングレベル」などの記事も紹介しています。チープな作品では声は掛からないと考えて間違いないです。
SampleTankの新機能と歴史 - IK Multimediaのマルチタイプ音源
IK Multimediaの総合マルチタイプ音源「SampleTank」のバージョン2以降の新機能と歴史などを紹介しています。現バージョン「SampleTank 4」ですが「SampleTank 5」がそろそろ登場しそうな気もします。
Neil Dorfsman(ニール・ドーフスマン) - 世界の超一流ミックス/ミキシングエンジニア
氷室京介さんも敬愛する4回グラミー賞受賞の世界の超一流ミックスエンジニアであるNeil Dorfsman(ニール・ドーフスマン)を紹介しています。Toontrack「EZmix 2」専用の追加プリセット集「Neil Dorfsman EZmix2 Pack」でニール・ドーフスマンのサウンドをDTMで再現することができます。
Total Studio 5 MAX - IK Multimediaの最強のプロダクション・スイート
2025年04月にリリースされたIK Multimediaの最強のプロダクション・スイート『Total Studio 5 MAX』を紹介。新たに追加されたのは「Pianoverse MAX」「TONEX Signature Collection」「AmpliTube Morley Collection」「T-RackS 6 MAX」のバンドル製品と「ARC 4」です。
ACID Pro 11の新機能とアップデートのポイント
ACID Pro 11の新機能とアップデートのポイントを紹介しているページです。数ランク上の作品クオリティーにしてくれるBrainworxの高品質プラグイン・エフェクトが収録された「ACID Pro 11」はマスタリングに強いDAWです。
世界の超一流ミックス/ミキシングエンジニアたち
世界の超一流のミックス/ミキシングエンジニアを紹介しているページです。紹介しているのはマーク・リネット、ミック・グゾウスキー、ボブ・クリアマウンテン、トム・ロード・アルジ、クリス・ロード・アルジなど日本でもお馴染み楽曲を手掛けているサウンドエンジニアです。
SM58でボーカル録音するDTM講座【前編】
ボーカルの定番ダイナミックマイクである SHURE「SM58」を使用した自宅スタジオでのDTM・DAWのレコーディング講座の前編です。内容は「音質と使えるボーカルトラック録音」「SM58以外のマイクの選択」「SM58が定番マイクの理由」です。

DTM・DAWソフトのトップページ(アップデート済み)

Digital Performer TOPページ


Studio One TOPページ 2023

Cubase TOPページ 2023

ACIDシリーズ TOP画像


Band-in-a-Box トップ画像


Ableton Live トップ画像2024

スタジオサウンド構築ナビ

初心者向けコンテンツ

パソコンを使った音楽制作に関する知識がない人で「DAWや宅録って何?」「DAWや宅録で何をすることができるの?」という人もいるかと思います。そんな人は、まずは「初心者のための宅録スタジオ構築ガイド」をはじめに見て下さい。

コンテンツのなかでは「宅録でできること」「宅録で必要なツール」「DTM/DAWソフトを使う目的」など、これからパソコンで音楽制作をしようとしている人に向けて、ひと通りの知識を得ることができるように解説しています。

初心者のための宅録スタジオ・ガイド - はじめての自宅音楽スタジオ
初心者の人のためにDTM・DAWをメインにした宅録スタジオについて紹介しているページです。「宅録でできること」「ボーカル録音の環境を整える」「しっかりとした宅録環境は必要か?」など。2023年11月に約7年ぶり更新しました。
コード入力対応のDTM・DAW - コードトラック搭載おすすめソフトの比較
コード入力対応のオススメDTMソフトを紹介しているページです。「Band-in-a-Box」「Cubase」「ABILITY」「Studio One」はコード入力するだけでバックトラックが完成するのでDTM初心者にオススメです。AI MIDIジェネレーター「InstaComposer 2」の記事を追加して2023年12月に大きく更新しました。
DTM・DAWソフトナビ - 自宅音楽スタジオ構築ガイド
宅録スタジオの中心であるDTM・DAWソフトについて紹介しているページ。DAWソフトの選び方も紹介しています。2023年12月から2024年01月に約4年ぶりに更新しました。

DAWソフトの新機能

DTM・DAWソフトの新機能 - アップデートのポイントガイド
定番のDTM・DAWソフトの最新バージョンに搭載された新機能を主に音楽制作の観点からポイントを絞って紹介しています。バージョンごとに各ソフトの新機能を記載しているので、DTM・DAWソフトの歴史のページでもあります。

サイト完全リニューアル

DAWスタイル15周年記念「マスタリングある意味では究極ガイド」

DAWスタイル15周年「マスタリングある意味では究極ガイド」
DAWスタイル15周年記念に、現時点での最新バージョンとなる「Studio One6.5」を使用した各配信プラットフォームのラウドネス・ノーマライゼーションを意識したマスタリング・ガイドの公開を開始しました。

不定期での連載となりますが、各自の自宅スタジオのモニター環境も考慮して、安価なスタジオモニターを使用したマスタリングの実践ガイドとなります。

マスタリングで悩んでいる人には、書籍やネットでは出てこない、かなり役に立つ「ある意味では究極ガイド」となります。

マスタリング作業のモニター環境とメーター系プラグイン - 第1回マスタリングある意味では究極ガイド
15周年記念コンテンツ「マスタリングある意味では究極ガイド」の第1回目は「マスタリング作業のモニター環境」と「メーター系プラグイン」について書いています。機材のハードルを上げないように、ヘッドホンとスピーカーは低価格な製品を使用します。

10年以上続いている音楽制作サイト

2008年03月に公開を開始してから『DAWスタイル』は、訪問してくれる皆様のおかげで、10年以上の月日が経過し、トータルページ数も400ページを越えました。

仕事で長きに渡り音楽制作をしている人間の観点で、セールストークなしの「本音論」で記事を作ってきましたが、それがこのサイトが1年目から成功した理由だと思っています。

役に立たない記事が目立つようになった

同時にCMSがスタンダードではない時代から、このホームページを作ってきましたが、ページ数が増えるに連れてサイトの管理が非常に難しくなって来ました。

DTMやDAWの歴史としてサイトを残して、更新自体は「終了」することも考えましたが、自分で導入を検討している機材やソフトを検索したときに、ネット上で、しっかりと制作をしている人間の観点で、レビューしている有益な記事を探すのが困難になっていました。

機材やソフトについて詳しくても、時間を掛けた真剣な音楽制作をほとんどしているとは思えないDTMレビューアーや、クオリティーを意識しないYouTubeやニコニコ動画に作品をアップしている程度のアマチュアの記事は、初心者や素人は騙せても、実際の音楽制作のなかでは、まったく役に立ちません。

このサイトを始めたときから2016年くらいまでは、しっかりしたレビューをしている人もいましたが、現在では、メーカー公式サイトの記事を丸写ししたショップの記事や、偽物クリエイターの記事が検索上位に並んでいる感じです。

サイトリニューアル

この状況はDTM・DAWの発展から見ても、あまり良い状況とは言えないので、新たにCMSを導入して、音楽制作をしている人間の観点でDTM・DAWを紹介してゆくために『DAWスタイル』を本格的にリニューアルすることにしました。

サイトリニューアルに伴い、旧サイトと新サイトの情報が混ざることがあったり、一時的にアクセスできないページがあり、不便を掛けてしまうこともあるかもしれませんが、優しい目で見ていただけたらと思います。

現在、8割位のページのリニューアルが完了しています。

DAWスタイル - シーズン 1

DAWスタイル シーズン1 ヒストリー
リニューアル前の2008年~2021年までの更新 & 公開記事ページは「DAWスタイル - シーズン 1 ヒストリー」と題して以下にまとめています。

DAWスタイル シーズン1 ヒストリー

タイトルとURLをコピーしました