DTM・DAW宅録スタジオ構築ナビ

DAWスタイル 画像01

DTM・DAWソフトをメインとしたPCベースの音楽制作は一般の方にもかなり浸透してきていて、プロ/アマ問わずに現在では最もスタンダードな音楽制作の手法となっています。

このサイト『DAWスタイル 〜宅録スタジオ構築ナビ〜』は、すでに自宅に音楽スタジオを作り、DTM・DAWソフトで宅録(自宅録音)をしている方や、これからDTM・DAWソフトを中心とする自宅スタジオを構築して、音楽制作を始めようとしている方などを対象としているDTMに特化したサイトです。

※DTM(デスクトップ・ミュージック)
※DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)

最新記事

United Plugins「MasterMind」 – 半自動のマスタリング・プラグイン
United PluginsのSoundevice Digital が開発した「MasterMind」を紹介しています。半自動で市販レベルの音圧を余裕で稼ぐことのできる非常に優秀なマスタリング・プラグインです。
Band-in-a-Boxのバージョンごとの新機能
PG Musicの自動作曲・伴奏作成ソフト「Band-in-a-Box」のバージョンごとの主な新機能を紹介しているページです。最新バージョン「Band-in-a-Box 30」の記事を追加してリニューアルしました。
Ableton Liveのバージョンごとの新機能
直感的な操作をすることができるDTM・DAWソフト「Ableton Live シリーズ」の主な新機能をバージョンごとに紹介しているページです。最新バージョンは2024年リリースの「Ableton Live 12」となります。
Reasonのバージョンごとの新機能
Reason Studios(旧 Propellerhead)の「Reason」のバージョン4以降の新機能を紹介しているページです。最新バージョンは2021年にリリースされた「Reason 12」となります。
Pulsar Audioのプラグイン – 世界のエンジニアたちが称賛するエフェクター
世界のサウンドエンジニアたちが称賛するPulsar Audioのプラグインのなかで特にオススメすることのできるMASSIVE、1178、MU、8200などのエフェクターを紹介しているページです。Pulsar Audioのキャンペーンも記載しています。
初心者のための宅録スタジオ・ガイド – はじめての自宅音楽スタジオ
初心者の人のためにDTM・DAWをメインにした宅録スタジオについて紹介しているページです。「宅録でできること」「ボーカル録音の環境を整える」「しっかりとした宅録環境は必要か?」など。2023年11月に約7年ぶり更新しました。
Melodyne シリーズ – Celemonyの定番ボーカル・ピッチ補正ソフト
Celemonyの定番ボーカル・ピッチ補正ソフト「Melodyne」の特徴や、各エディションの違いなどをユーザー視点で紹介しているページです。2023年11月に「Melodyne 5」の記事を追加して、大幅にページを強化しました。
Digital Performer(DP)のバージョンごとの新機能
MOTUの「Digital Performer(DP)」のバージョン 6以降で搭載された主な新機能をバージョンごとに紹介しているページです。2021年07月に「Digital Performer 11(DP11)」が登場しましたので記事を追加しました。
Oeksound「Soothe 2」 – 即戦力ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー&ディエッサー
Oeksoundのダイナミック・レゾナンス・サプレッサー&ディエッサー「Soothe 2」を紹介しています。リアルタイムで不快なレゾナンス(共鳴)を自動的に検出して抑制してくれるボーカル処理やマスタリング時に活躍する即戦力プラグイン・エフェクトです。
Digital Performer 11(DP11)の新機能とポイント – ARA 2 のサポート & Melodyne搭載
MOTU「Digital Performer 11」の新機能を、仕事の音楽制作の現場でDPを使っている人間の視点で紹介しているページです。2022年07年にリリースされた「Digital Performer 11.2」では、待望のARA 2 のサポートが追加されました。Celemony「Melodyne 5 Essential」もDP11.2には付いてきます。
Mic Mod – Antaresのマイクシミュレーター
Antaresのマイクシミュレーター「Mic Mod EFX」を紹介しているページです。生産を完了した「Microphone Modeler」の後継にあたるマイクモデリング・プラグインで、現在は「Mic Mod」が正式名称です。
Best of the Year Bundle 2023 – Modern Producersのお得なサンプル & ループ集のバンドル
その年に選出された20 のサンプルパック(プロデューサーキット)を収録するModern Producersの「Best of the Year Bundle 2023」 を紹介しています。また選出され収録されている「Emotional Pop Piano Loops 」「Trap MIDI Pack」「Modern Rock Drums Vol.1」などをピックアップして紹介しています。
Oxford Inflator – マスタリング以外にも使えるSonnoxの魔法のプラグイン
マスタリング時のマキシマイザーとしても人気のあるSonnoxのプラグイン・エフェクト「Oxford Inflator」を紹介しています。WAVES L3との比較なども紹介しています。「Inflator」はソロ楽器やボーカル・トラックにも使用できます。2023年に現在のマスタリングを考慮して記事を修正&追加しました。
M-AudioのMIDIキーボードの比較
M-Audioの定番&人気のUSB - MIDIキーボードを紹介しているページです。紹介しているのは「Keystation シリーズ」「Oxygen シリーズ」「Hammer 88 Pro」などで、2023年にページを完全リニューアルしました。
Harmony Engine – Antaresのハーモニー生成プラグイン
Antaresのハーモニー生成プラグイン・エフェクト「Harmony Engine」を紹介しているページです。は簡単操作で、ソロボーカルのパートからバックグラウンドボーカルのパートを作成したり、いろいろなパターンのコーラスアレンジを試すことができるエフェクターです。

DAWソフトの新機能

サイト完全リニューアル

10年以上続いている音楽制作サイト

2008年03月に公開を開始してから『DAWスタイル』は、訪問してくれる皆様のおかげで、10年以上の月日が経過し、トータルページ数も400ページを越えました。

仕事で長きに渡り音楽制作をしている人間の観点で、セールストークなしの「本音論」で記事を作ってきましたが、それがこのサイトが1年目から成功した理由だと思っています。

役に立たない記事が目立つようになった

同時にCMSがスタンダードではない時代から、このホームページを作ってきましたが、ページ数が増えるに連れてサイトの管理が非常に難しくなって来ました。

DTMやDAWの歴史としてサイトを残して、更新自体は「終了」することも考えましたが、自分で導入を検討している機材やソフトを検索したときに、ネット上で、しっかりと制作をしている人間の観点で、レビューしている有益な記事を探すのが困難になっていました。

機材やソフトについて詳しくても、時間を掛けた真剣な音楽制作をほとんどしているとは思えないDTMレビューアーや、クオリティーを意識しないYouTubeやニコニコ動画に作品をアップしている程度のアマチュアの記事は、初心者や素人は騙せても、実際の音楽制作のなかでは、まったく役に立ちません。

このサイトを始めたときから2016年くらいまでは、しっかりしたレビューをしている人もいましたが、現在では、メーカー公式サイトの記事を丸写ししたショップの記事や、偽物クリエイターの記事が検索上位に並んでいる感じです。

サイトリニューアル

この状況はDTM・DAWの発展から見ても、あまり良い状況とは言えないので、新たにCMSを導入して、音楽制作をしている人間の観点でDTM・DAWを紹介してゆくために『DAWスタイル』を本格的にリニューアルすることにしました。

サイトリニューアルに伴い、旧サイトと新サイトの情報が混ざることがあったり、一時的にアクセスできないページがあり、不便を掛けてしまうこともあるかもしれませんが、優しい目で見ていただけたらと思います。

DAWスタイル – シーズン 1

DAWスタイル シーズン1 ヒストリー
リニューアル前の2008年~2021年までの更新 & 公開記事ページは「DAWスタイル – シーズン 1 ヒストリー」と題して以下にまとめています。

DAWスタイル シーズン1 ヒストリー

タイトルとURLをコピーしました