Logicシリーズ

〜AppleのDTM・DAWソフト〜

Apple(アップル)のDAWソフト『Logic シリーズ』はAppleがEmagicを買収してからはWindows版のソフト開発を止めて、Mac専用のアップル純正のDAWソフトとなりました。

Logicは「Intel Core Duoプロセッサ」にいち早く対応するなど、アップル純正という安心感もあります。

その『Logic シリーズ』には最上位版『Logic Pro』を含む『Logic Studio』とライト版の『Logic Express』がありましたが、2011年12月より「Logic Pro 9 ダウンロード版」の販売を「Mac App Store」で開始してからは『Logic Pro』と『MainStage』は別々販売になりました。

 

2013年07月に『Logic Pro X』が登場しましたので、バージョン Xの記事を追加するとともに、このページもリニューアルしました。

Electronic Musician『Editors’ Choice Award 2014』を受賞するほど高評価を得た『Logic Pro』の2016年08月時点での最新バージョンは『Logic Pro X バージョン10.24』です。

Logicの特徴

MAC専用の唯一のプロユースDAWソフト

Logic シリーズ

DAWソフト単体で作曲、編曲、レコーディング、トラック制作、オーディオ&MIDI編集、ミックスダウン、マスタリングまで高い水準で行うことができるのが『Logic Pro』です。

ギター用エフェクターや、ピッチ補正ツールなど、サードパーティーの製品を凌ぐクオリティーを持っているエフェクターやツールも標準で数多く搭載されています。

2013年05月にMOTU『Digital Performer 8(DP8)』がWindowsに対応して、MAC専用だった『DP』がMAC/Windows両OSに対応ソフトになったために、現在『Logic Pro』のみがMAC専用のプロユースDAWソフトになります。

このシリーズには以前はライト版にあたる『Logic Express』がありましたが、知らないうちに販売がフェードアウトしていて、現在、販売されているのは『Logic Pro』のみです。

ただし、現在はMACを購入してくると標準で付属している音楽制作ソフト『GarageBand』の上位版と位置づけても問題ないと思います。

 

Logicシリーズの新機能

Logic Pro X

2009年のバージョン9から約4年ぶりのメジャーアップグレードとなった『Logic Pro X』は「新しいインターフェイス」「新しい強力なクリエイティブツール」「プラグイン音源&エフェクトの追加」など、かなりの進化を遂げています。

2015年01月にリリースされた『Logic Pro X バージョン10.1』は「Drummer」の強化を筆頭に、内容の濃いアップデートになっています。

2015年08月にアップデートした『Logic Pro X 10.2』はアップルが買収した英 Camel Audioのサンプル操作をすることができるシンセサイザー「Alchemy」が搭載されたほか、新たに1,000の Apple Loops が追加されました。


Logicのセレクト・ポイントと詳細スペック

Logicシリーズのセレクト・ポイント

LogicPro

以前だと上位版の『Logic Studio』とライト版の『Logic Express』のどちらにしようか?という方や、MacでのDAWベースの自宅スタジオで『Logic Studio』とMOTUの『Digital Performer』のどちらをメインソフトして導入しようか迷っている方も居たと思います。しかし『Logic Express』の販売の終了や、「Digital PerformerのWindows対応」により、主にMacで音楽制作をしようとしている方で、初めて本格的な…


 

Logicの詳細スペック

Apple(アップル)のDAWソフト『Logic Pro X』の詳細のスペックや価格情報などに興味のある方は、右下のリンクの「Logicシリーズの詳細スペックと価格情報」で詳細を確認して下さい。『Logic Pro X』は強力に進化しています。


 



BTOパソコン音楽制作PC比較

Acid Pro 9 バージョンアップ

DAWマスタリング必須テクニック10選




DTM・DAWソフト比較ナビ TOP

Logicシリーズ | DTM・DAWソフト比較ナビ(更新日:2016年08月11日)

▲ページトップ