DTM・DAW宅録スタジオ構築ナビ

〜失敗しない自宅音楽スタジオの作り方〜

DTM・DAWソフトをメインとしたPCベースの音楽制作は一般の方にもかなり浸透してきていて、プロ/アマ問わずに現在では最もスタンダードな音楽制作の手法となっています。

このサイト『DAWスタイル 〜宅録スタジオ構築ナビ〜』は、すでに自宅に音楽スタジオを作り、DTM・DAWソフトで宅録(自宅録音)をしている方で、更に作品をレベルアップしたいという方や、これからDTM・DAWソフトを中心とする自宅スタジオを構築して、音楽制作を始めようとしている方などを対象としているDTMに特化したサイトです。

2008年03月に公開を開始してから『DAWスタイル』は2021年03月で14年目に突入で、トータルページ数も400ページを越えました。ここまで長くDAWサイトを続けることができたのは訪問してくれる皆様のおかげです。本当に感謝しています。

 

<お知らせ>
コロナの影響でリアルの仕事で予定変更や制作ストップもあり、バタバタしていたので、空いている時間で行っていたサイト運営をお休みしていましたが、2021年04月24日よりサイト運営を再開しました。

初心者のためのDAW宅録ガイド

自宅スタジオで音楽制作

DAW STYLE

パソコンを使った音楽制作に関する知識がない方で「DAWや宅録って何?」「DAWや宅録で何をすることができるの?」という方もいるかと思います。

そんな方は、まずは「初心者のための宅録スタジオ構築ガイド」と「はじめての宅録ツール」をはじめに見て下さい。

この2つのコンテンツでは「宅録でできること」「宅録で必要なツール」「DTM/DAWソフトを使う目的」など、これからパソコンで音楽制作をしようとしている方に向けて、ひと通りの知識を得ることができるように紹介しています。

2017年に実際に初心者にもオススメすることのできるツールを厳選した「はじめての宅録ツール - DAWスタイル・セレクト」を強化しています。

 

宅録が中級者以上の方にも最適

DAWスタイル・インフォメーション

このサイトではDTM・DAWソフトをはじめとして、宅録に必要な定番の音楽制作ツールなどを『Mipa Award』の情報を交えながら紹介しています。

ミキシング作業の必需品であるモニタースピーカーやモニターヘッドホンに関するページも充実してきました。

そのため、これから宅録スタジオを作ろうとしている初心者の方はもちろんのこと、宅録の中級者以上の方にも自宅スタジオで行う宅録での作業環境の改善や、音質の向上に役立ててもらえると思います。

 

DAWスタイル 最新&更新記事ピックアップ

 

2019年06月に4〜5年ぶりにTwitterを新たに再開しました。まだ方向性は決めていませんが、よろしければフォローしていただけたらと思います。


2021年 公開&更新記事

NEW PAGES

ボーカル AI 歌声合成技術の比較(2021年04月24日)
音楽の分野だけでなく、いろいろなところで「AI」という言葉が使われるようになり、当たり前のように、それにちなんだ製品がたくさん発売される時代となっています。ボーカロイドなどでお馴染みの歌声合成技術の世界も人間らしい歌声を追求した「AI」の波が来ていて次世代に突入しています。2020年12月に商品版としては初めてリリースされた「Synthesizer V AI」は…

Synthesizer V
 

2019年〜2020年 公開&更新記事

 

Vintage Tube Compressor/Limiter model 670の特徴と使い方(2020年02月19日)
IK Multimedia「Vintage Tube Compressor/Limiter model 670」は、伝説的なコンレッサー/リミッター「Fairchild 670」を忠実にモデリングしたT-RackS プラグインです。1dBや2dB程度の圧縮でも、アナログコンプの持つ暖かさと太さを得ることができます…

T-RackS 5「Vintage Tube Compressor/Limiter model 670」
 

T-RackS Stealth Limiterの特徴(2019年12月20日)
IK Multimedia「T-RackS MAX」「Total Studio MAX」に収録される「T-RackS Stealth Limiter」の現時点でのマスタリング・リミッターとしての評価を追加しました。

 

Studio One 4.6のアップデート内容(2019年12月19日)
2019年12月に登場した「Studio One 4.6」のアップデート内容を記載しました。全面的に再設計されたアンプシミュレーター 第三世代「Ampire XT」が目玉のアップデートです。バージョン 4のStudio One ユーザーは無料でアップデートすることができるフリー・アップデートです。

 

British Channelの特徴と使い方(2019年11月16日)
IK Multimedia「British Channel」は、現在でも世界の基準であるイギリスのミキシングコンソール Solid State Logic「SSL4000」をモデリングしたプラグインです。EQ、VCA Compressor / Expander-Gateを1つのプラグインで処理することができる「British Channel」は…

 

Music Maker 2020 Premium Edition(2019年09月20日)
MIDI編集機能が進化した「Music Maker 2020 Premium Edition」の発売が2019年09月20日より日本国内で開始されましたので、最新の情報を加えてページをリニューアルしました。

 

T-RackS 5の特徴 | マスタリング用エフェクターの比較(2019年09月19日)
IK Multimediaで頻繁にセールをやっていることもあり、T-RackSのページは訪問者の多い人気ページということもあり情報を追加しました。わたしはバージョン 1からのユーザーで「T-RackS 5」も所有していて、仕事でも使用していますので、このサイトならではの情報も記載してゆきます。

 

EQual - 10バンド・パラメトリックEQ(2019年09月18日)
10バンド・パラメトリックEQ「EQual」はマスタリング作業で重要な高い解像度の透明で正確なデジタル処理を基本としながらも、英国、米国のアナログEQ名機をモデルにしたアナログEQカーブも呼び出すことができるIK Multimediaのプロセッサーです。最近では周波数メーターが…

 

IK Multimedia『MODO DRUM』(2019年09月17日)
2019年08月にIK Multimediaがリリースした『MODO DRUM』は、世界で初めてフィジカル・モデリングを採用したドラム音源です。「MODO DRUMが定番のドラム音源になる可能性」でも書いていますが、世界初のフィジカル・モデリング音源というのが売りのソフトシンセでは…

 

ドラム専用「Virtual Drummer 2」(2019年07月08日)
2019年07月に「Virtual Drummer 2」がリリースされ「MIDIフレーズのドラッグ&ドロップ」「マルチアウト対応」「新しいスタイル、プリセット/フレーズの追加」「強化されたミキサーセクション」など機能強化されました。

 

ギター用アンプシミュレーターの比較(2019年07月06日)
DAWソフト上でプラグインとして使用することのできる定番とおすすめのエレキ・ギター用のプラグイン・アンプシミュレーターを紹介するコンテンツです。進化したソフトシンセ・ギター音源とアンプシミュレーターで、打ち込みでもリアルなギターサウンドを得ることができます…

 

Steinberg - Cubase AI付属 | オーディオ I/F比較ナビ(2019年07月01日)
はじめて購入したオーディオ・インターフェイスがSteinbergという人も多いと思いますが、Steinbergの『UR シリーズ』にはCubase シリーズの特別バージョン「Cubase AI」の最新版が付属します。このページではSteinbergのオーディオ I/Fの特徴&ラインナップと…

 

Cubase 10の新機能 - ARA 2対応(2019年06月30日)
2018年11月にリリースされた『Cubase 10 シリーズ』ですが、このサイトでも昨年にはページができていたのですが、ARA 2に対応するまで待っていた状態だったため2019年06月のページ公開となりました。2019年03月には対応するだろうと思っていたのですが06月27日に「Cubase 10.0.30」がリリースされ、待望のARA 2に対応しましたので…

 

DTM・DAWソフトナビ(2019年06月28日)
宅録スタジオの中心であるDTM・DAWソフトについて詳しく紹介しているコンテンツですを3年ぶりに更新しました。「DTM・DAWソフト最近の傾向」「ループシーケンス機能搭載のDAWソフト」「DAWソフトと作品クオリティー」「DAWソフトと作業効率」「DTM・DAWソフトの選び方」など全ページ更新しています。

 

ACID Pro 9の新機能と進化のポイント(2019年06月17日)
2018年に約9年ぶりにまさかのバージョンアップで「復活」が話題となったMAGIX「Acid Pro 8」が進化して2019年に『Acid Pro 9』へとバージョンアップしました。バージョンアップした「ACID Pro 9」の新機能と進化のポイントで注目は「MIDIプレイ可能なチョッパー・パフォーマンスツール」「32bit VSTブリッジに対応」…

 

コード入力対応のDTM・DAW | コードトラック搭載ソフト(2019年06月13日)
コード入力対応のオススメDTMソフトを紹介しているページをバージョン4でコードトラックを新機能として搭載した「Studio One」の記事を追加してリニューアルしました。コード入力対応オススメ統合型DAWとパートナーとして最適なDTMにわけて紹介しています。

 

Digital Performer 10 の新機能と注目ポイント(2019年06月11日)
2019年03月に発表されたMOTUのDTM・DAWソフト「Digital Performer 10(DP10)」は、約4年ぶりのメジャーアップデートです。このサイトで2015年に「Digital Performer 9の新機能」のページを公開していますが、バージョン9のときが約2年半ぶりの…

 

KORGのMIDIキーボード | おすすめDAWコントローラの比較(2019年06月02日)
2016年06月の最終更新から3年ぶりとなる2019年06月に「KORGのMIDIキーボード」を更新しました。ただ、すでに完成されたキーボードということもあり「nanoKEY Studio」以降は新たなモデルは追加されていません。

 

Studio One 4.5の新機能(2019年05月27日)
ユーザーの声にフォーカスを当てた70以上の新機能と機能向上を実現してたPresonus「Studio One 4.5」が2019年05月にリリースされました。フリー・アップデートですので、バージョン 4のStudio One ユーザーは無料でアップデートすることができます。個人的に05月23日にStudio One 4.5へアップデートし「Studio One 4.5」の使いそうな新機能とバグみたいなものを「Studio One 4.5のアップデート内容」で記載しています。

 

ドラム専用のDTM音源 | おすすめソフトシンセ比較ナビ(2019年04月19日)
主に『SUPERIOR DRUMMER 3』『Addictive Drums 2』『BFD3』などのドラム専用のオススメDTMソフト音源を紹介しているページに『Virtual Drummer』を加えて2019年にリニューアルしました。

 

宅録スタジオ・ヘッドホン | DTM・DAWモニター選び(2019年04月17日)
2019年に個人的な音楽制作環境で使用しているスタジオモニター・ヘッドホンを変更しました。そのことを踏まえて「宅録スタジオ・ヘッドホン」を2016年以来の約3年ぶりとなるアップデートしました。


 

BTOパソコン音楽制作PC比較

Acid Pro 9 バージョンアップ

DAWマスタリング必須テクニック10選




最終更新日 : 2021年04月

▲ページトップ