マスタリング用エフェクターの比較
アナログ系マスタリング・プラグイン
IK Multimedia『T-RackS』
IK Multimediaの『T-RackS』はアナログ・マスタリング機器をDAWソフトの上で再現することができるマスタリング・プラグインです。
個人的には最後にインサートするプラグインとしては使用していませんが、アナログ真空管機器の豊かで暖かいサウンドは非常に気に入ってます。
そのためミックスダウンのときや2ミックスにアナログ感が欲しいときに『T-RackS』を使用しています。
現行バージョンである『T-RackS 3』のパッケージには「Deluxe」「Standard」「Singles」がありますが、「Standard」は中途半端なので10個のプロセッサーを搭載する「Deluxe」か好きなプロセッサーを選ぶことのできる「Singles」がオススメです。
PSP『Vintage Warmer』
PSP『Vintage Warmer』は暖かみのあるアナログサウンドが特徴のマルチバンド・コンプレッサー/リミッターです。プリセットも豊富で2ミックスや各トラックにアナログ的な太さを出すことができます。
一目瞭然で太くなるサウンドは音圧競争時代に「音圧を手軽な価格で稼げるプラグイン」として人気がありマスタリング目的で導入した方も多いです。
現在でも『Vintage Warmer』は愛用者は多く、マルチバンド・コンプレッサー/リミッターですがシングルバンドでも使用することができます。
PSPの『MASTER PACK』は定番のマスタリング・プラグイン「VINTAGE WARMER 2」をはじめ、原音に極めて忠実な「MASTER COMP」、ハイクオリティなパラメトリック・イコライザー「MASTER Q」、リニアフェイズ方式の8バンド・イコライザー「NEON」などのマスタリングに特化したプラグインがセットされたバンドルパッケージです。
マスタリング・アナログサウンド関連記事
音質が大きく変化するマスタリング用エフェクター
アナログ系のマスタリング用プラグインをメインに使用していて、自分がイメージしている通りのマスタリング作業ができずに前に進んでいないと感じている方も多いと思います。
その大きな原因は「マキシマイザーを計算したミックス」でも書いていますが、音が太くはなるアナログ・サウンドを得ることのできるプラグインは音圧を稼ぐことはできますが、2ミックスの立体感や音質がかなり大きく変化してしまうところにあります。
2ミックスはアナログ機器特有の良い感じのサウンドになりますが、一番最後にインサートするプラグインとしてアナログ系エフェクターを使用する場合は、その前の段階でのEQやコンプ処理が重要になってきます。
ナチュラルサウンドのマスタリング用エフェクター
低域のコントロールをはじめ作業に慣れていてもアナログ系のマスタリング用エフェクターの前のEQやコンプ処理は非常に難しい作業で、市販レベルまで音圧を出そうとすると音の歪みや立体感などに必要以上にナーバスにならなくてはなりません。
そのためマスタリングが上手く行っていない方には、ナチュラルサウンドのマスタリング用エフェクターを一番最後にインサートすることをオススメします。わたし自身もマスタリング作業の最終的なオーディオレベルの最適化には音質の変化の少ない『WAVES L3』使用しています。
しかし、『WAVES L3』の前には必ずと言って良いほどアナログ系のコンプレッサーはインサートして音質や質感の調整をしています。