Digital Performer 9
MOTU(モツ)の定番DAWソフト『Digital Performer 9(DP9)』が2015年07月に登場しました。
前回のバージョンアップはWindowsへの対応が話題になったDPですが、約2年半ぶりのメジャーアップグレードとなるバージョン9でも、いろいろな新機能が搭載されています。
Digital Performer 9の主な新機能
約2年半ぶりのメジャーアップグレード
Digital Performer 9(DP9)の主な新機能は「オートメーションレーンの追加」「オーディオプラグインのMIDIラーン対応」「検索機能をさらに充実」「トラックコマンドの生成」「MIDIのミュート」「プラグインウィンドウのフローティング化」などです。
新機能とは言っても、他のDAWでは、すでに搭載している機能も多いため、正直なところ約2年半ぶりのメジャーアップグレードとなった『Digital Performer 9』で特筆する点というのはありません。
追加ソフトシンセ & プラグイン・エフェクト
今回のバージョンアップの目玉であるソフトシンセ「MOTU MX4」と、5つの新しいプラグイン・エフェクトを『Digital Performer 9』は新たに搭載しています。
まず、Erik Norlander によって設計されたEDMに適した新しい120のプリセットから成るサウンドバンクを含む「MX4」はハイブリッドなソフトシンセ音源です。
プリセットも「MX4」は豊富なので、さまざまなジャンルの楽曲の制作に使用することができます。

次にDP9で搭載されたプラグイン・エフェクトは1176LN コンプレッサーを忠実に再現した「MasterWorks FET-76」。Craig Anderton による QuadraFuzz を忠実に再現した「MultiFuzz」。ギター / ベース用シンセプラグイン「MegaSynth」。ギター用ポリフォニックオクターブジェネレーター「MicroG」。ベース用ポリフォニックオクターブジェネレーター「MicroB」の5種類です。
ヴィンテージコンプレッサー「MasterWorks FET-76」はマスタリング字にも活躍すると思います。
Digital Performer 9の評価
DP8のときはWindowsへの対応など派手なバージョンアップのイメージがありましたが、それに比べるとDigital Performer 9は地味な感じがします。
また『Logic Pro X 10.1』や、円安のせいもあって、『Digital Performer 9』は販売価格が、やたら高く感じてしまいますので、DP9 クロスグレード版がオススメだと思います。
MOTU(モツ)の老舗DAWソフト『Digital Performer 9』の「詳細スペック」「価格情報」などに興味のある方は、以下の「Digital Performer 9の詳細スペックと価格情報」で詳細を確認して下さい。