L3 Multimaximizer
L3 Multimaximizerの特徴
音圧競争を終わらせた WAVES L3
今ではあまり取り上げられることはありませんが、かつて加熱していた「音圧競争」「音圧至上主義」という言葉を知っている方もいると思います。
音を歪めずにギリギリまで音圧を稼ぐ0.1dB単位での調整が必要なだけでなく、ミックスダウンで作り上げた2ミックスの立体感との妥協点を探しながら作業しなければならない「音圧競争」は、けしてクリエイティブとは言えない作業で、わたし自身も凄いストレスを感じました。
大袈裟な書き方かもしれませんが、そんな状況の音圧競争の終焉に光を見せたのがクリアな音のままオーディオレベルを上げることのできるWAVES『L2 Ultramaximizer』やSonnox『Inflator』です。
そして、わたしのなかでは定番マスタリングツールとして定着しているマキシマイザー『L3 Multimaximizer/L3 Ultramaximizer』が完全に音圧競争を終わらせたという認識です。
ファイナル・マスタリングプラグイン
2ミックスの立体感を保ちながらクリッピングを回避して最終的なオーディオレベルの最適化することができるのが『L3 Multimaximizer/L3 Ultramaximizer』の大きな特徴で、一番最後にインサートするファイナル・マスタリングツールとして最適なプラグインです。
マルチバンド・マキシマイザー『L3 Multimaximizer』は分割した5バンドのリミッティングだけでなく12dBのブースト&カットが可能なのでEQ的な使用法もできます。
そのため音圧やオーディオレベルを調整するだけでなくサウンドの質感を、このプラグインで調整することもできます。
一方『L3 Multimaximizer』がマルチバンド・マキシマイザーに対してシングルバンド・マキシマイザーの『L3 Ultramaximizer』は『WAVES L1/L2』と同様に主にReleaseを設定して、Threshold スライダーを下げるだけのシンプルな操作で音圧やオーディオレベルの調整をすることができます。
また『L3』の標準パッケージにはトラックに掛けるのに最適な『L3-LL Multimaximizer』と『L3-LL Ultramaximizer』も同梱しています。
WAVES L3収録バンドルとセレクトポイント
L3-16がオススメ
WAVES『L3 Multimaximizer/Ultramaximizer』は、単体パッケージの『L3 Multimaximizer』の他に『Grand Masters Collection』『L3-16』『Diamond Bundle』『Horizon Bundle』『Mercury Bundle』などのバンドル製品に収録されています。
5バンドよりも16バンドのほうがミックスの最終調整もやりやすいので、16バンドのマキシマイザー『L3-16 Multimaximizer』のほうが、長い目で見たときに確実に良いですが、はじめて宅録環境にマキシマイザーを導入しようとしている方には、5バンド・マキシマイザー『L3 Multimaximizer』でも充分すぎる効果を得ることができます。
しかし、2014年現在は『WAVES L3-16』が2万円前後で販売されていて、L3-16だけでなく、このページで紹介しているL3(2種類)とL3-LL(2種類)の合計5種類の『L3シリーズ』が、すべて収録されていますので、キャンペーンなどで、1万円前後で『L3 Multimaximizer』が販売されている場合は良いですが、そうでない場合は『L3-16』のパッケージを導入することをオススメします。
<2015年追記>
単体パッケージの『L3 Multimaximizer』の国内での販売は、あまり見かけなくなりました。
WAVES L3の詳細スペック&価格情報
ノンパッケージ/ダウンロード形式が国内でも手軽に購入することができるようになったこともあり、キャンペーン実施期間などは『WAVES L3』を1万円前後で購入することができるようになっています。
発売当時は10万円前後した『WAVES L3』は、7万前後になり、知らないうちに2万前後、そして1万円を切る価格になりました。
嘆いてはいけないのは、もちろん分かるのですが、個人的に初期購入組なので、この価格の推移には遠くを見つめてしまいます。
即戦力になるWAVES『L3 Multimaximizer/Ultramaximizer』の詳細スペックや収録されているバンドル製品に興味のある方は「WAVES L3の詳細スペック&価格情報」でチェックして下さい。