ボーカル録音時のノイズ軽減ツール

〜DTM・DAWの宅録ボーカリスト〜

これは自宅スタジオでのボーカル録音に限ったことではありませんが、ボーカル録音のときに入る物理的なノイズはレコーディング後にDAWソフトでボーカルトラックを編集するときにかなりやっかいです。

マイクケーブルを見直すとともにマイクスタンドやポップガードなどを使うことにより、ボーカル録音時のノイズを軽減させることができますので、クオリティーの高い作品を制作したい方はぜひチェックしてみて下さい。

マイク関連のノイズ軽減ツール

マイクケーブル(マイクコード)

マイクケーブル

趣味のカラオケ用にマイクを購入した方などは、マイクを購入すると「XLRメス - フォーン」のマイクケーブルがおまけで付いてくることがあるので、そのまま「XLRメス -フォーン」を使っていると思います。

しかし、カラオケではなくレコーディング用にマイクを使う方には、ノイズを拾いやすい「XLRメス - フォーン」よりもノイズを拾い難い「XLR(メス)- XLR(オス)」のほうが断然おすすめです。

ノイズなどをそれほど気にしないという方は良いですが、マイクを接続するオーディオ・インターフェイスやミキサーのマイク入力端子がXLRマイク入力に対応していて、XLRで接続することができるようでしたら「XLRメス -フォーン」ではなく、左図の「XLR(メス)- XLR(オス)」のマイクケーブルを迷わず選びましょう。


 

マイクスタンド

マイクスタンド

録音するときに、マイクを手で持って歌うと物理的なノイズを拾いやすくなります。そのためマイクスタンドを自宅スタジオでは使います。

マイクスタンドには「卓上型」、「ストレート型」、「ブーム型」などがあり、物理的ノイズを軽減させるというメリット以外にも、マイクスタンドを使うことにより、ボーカルを良いポジションで録音することができるというメリットがあります。

一般的に宅録スタジオではブーム型のマイクスタンドを使用している方が多いと思いますが、どのマイクスタンドを選ぶにしても、必ずグラつかない安定性のあるマイクスタンドを選びましょう。


 

ポップガード

ポップガード

テレビなどのレーコーディング風景で良くも見かける方も多いと思いますが、ポップガード(ウインドスクリーン)はボーカルを録音するときに、ボーカリストの息がマイクに掛かり「ガフッ」「ボフっ」という録音を台無しにしてしまう「ふかれ」がマイクに入るのを防ぐために使うツールです。

ポップガードはマイクと口のあいだに立ててポップノイズを防ぐために使います。どれだけレコーディング時に良く歌えたとして、ボーカル録音した後に「ふかれ」が入ってしまっていると、その箇所は台無しになってしまいますのでポップガードは持っておいたほうが良いと思います。


 

BTOパソコン音楽制作PC比較

2MIX向上の処方箋



スタジオ・サウンド構築ナビ | 宅録マイクとモニター TOP

ボーカル録音時のノイズ軽減 | DTM・DAW宅録ボーカリスト(更新日:2016年07月26日)

▲ページトップ