DTM書籍 & ガイド

音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! - オススメのDTM解説本

人気の「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」を紹介しているページです。感覚的にEQやコンプを操作していた人には脱感覚的EQ & コンプ操作のきっかけになるDTM・DAWの解説本です。
ソフトシンセ

はじめてのソフトシンセ選び

初心者に向けて宅録スタジオに必要なソフトシンセなどの音源について解説しているページです。現在のDTMでは「低価格」「省スペース」「高性能」「高音質」などの特徴を持つソフトシンセと呼ばれるソフトウェア音源が主流です。
モニタースピーカー

ADAM Audio Fシリーズ - スタジオモニター・スピーカーの比較

スタジオモニター・スピーカー「F7」を中心にADAM Audioの「Fシリーズ」を紹介しているページです。MIPA2013を受賞した「F7」はコストパフォーマンスの高さが魅力です。後継モデルは「T7V」「T5V」となります。
DTMソフト

はじめてのDTM・DAWソフト選び

初心者の人のために自宅スタジオの中核であるワークステーションDAWソフトの選び方のポイントなどを紹介しているページです。2024年にリニューアルしました。
DTM書籍 & ガイド

ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本 - オススメのDTM解説本

サウンドエンジニアである早乙女正雄さん著のミキシング・ガイドブック「ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本」を紹介しているページです。本書のミックスで実演されているのは「ポップス」「R & B」「ロック」の3曲です。
ソフトシンセ

Simon PhillipsのGroove Agent拡張ドラム・ライブラリ

Simon Phillips(サイモン・フィリップス)のドラムサウンドを再現することのできるSteinberg「Groove Agent」の拡張ドラム・ライブラリ Vintage Drums、Studio Drums、Jazz Drumsを紹介しています。
スタジオマイク

Audio-Technica AT2020 - DTMボーカル用スタジオマイクの比較

Audio-Technica(オーディオテクニカ)の全世界でシリーズ累計販売数100万本を超えるコンデンサーマイク「AT2020」と、USBモデルの「AT2020」を紹介しているページです。女性ボーカル用のマイクとしても最適です。
エフェクター

FG-X - Slate Digitalのマスタリング・プラグイン

Slate Digitalのマスタリング用プラグイン・エフェクト「FG-X」を紹介しているページです。「FG-X 2」が初代バージョンのリリースから10年以上の経った2022年に登場しました。
スタジオマイク

はじめてのボーカル用スタジオマイク選び

宅録スタジオに必要なボーカル録音用のマイク選びについて初心者の人に解説しているページです。コンデンサーマイクの低価格化も踏まえた上で、新たに記事を追加して更新しました。
エフェクター

Sonnoxのオススメできるプラグイン・エフェクト

Sonnoxの「Oxford Dynamics」「Oxford Inflator」などのオススメのプラグイン・エフェクトと「Oxford Mastering」「Oxford Elite Collection」などのバンドル製品を紹介しています。
Cubase

Cubase AI / Cubase LEの特徴と付属する製品

Steinberg「Cubase シリーズ」のバンドル版「Cubase AI」「Cubase LE」と、付属スするハードウェア製品を紹介しているページです。現在の最新バージョンは「Cubase AI 13」「Cubase LE 13」となります。
DTMソフト

ABILITY 5の新機能とアップデートのポイント

インターネット社のDAWソフト「ABILITY 5」の新機能とアップデートのポイントを紹介しています。Synthesizer V AI GUMIのリリースに合わせてか ARA 2に「ABILITY 5 Pro」と「ABILITY 5 Elements」は対応しています。
エフェクター

オススメ定番のマスタリング用プラグイン・エフェクトの比較

音圧を調整するのに最適なオススメでもあり定番のマスタリング用のプラグイン・エフェクトを紹介しています。2024年に新たに「マスタリング用エフェクター徹底ガイドの最新版」を公開する予定でいます。このページはDAWのマスタリング・プラグインの歴史のページでもあります。
Ableton Live

Ableton Live Liteの特徴と付属する製品

人気DAWソフト『Ableton Live シリーズ』の簡易版「Live Lite」の特徴とバンドルするハードウェア製品を紹介しています。使用できるオーディオとMIDIトラック数が少ないのはネックですが、エントリーユーザーには問題のないDAWソフトです。