USB - MIDIキーボード
MIDI対応の鍵盤キーボード
鍵盤キーボードをパソコンと接続
DAWソフトでのMIDIデータの打ち込みや、ソフトシンセやハードウェア音源の音を出したり演奏をする方法として、ふたつのやり方があります。
ひとつ目はDAWソフトに搭載している「パソコンの画面上の音楽用の鍵盤キーボード」を使用する方法で、もうひとつは、シンセサイザーをはじめとする「MIDI対応の鍵盤キーボード」をMIDIインターフェイスやUSBケーブルでパソコンと接続して使用する方法です。
作業効率を考えると鍵盤キーボードは必需品
キーボード・プレイヤーではない方などは「DAWソフトに音楽用の鍵盤キーボードが内蔵しているのなら鍵盤キーボードは必要ない」と思う方もいるかもしれません。
しかし、演奏だけでなくMIDIデータの打ち込みの作業効率を考えると、画面上のキーボードでは和音も弾くことができないのでかなり厳しいため、外部接続の鍵盤キーボードは作業効率を考えると必需品となります。
USB接続のMIDIキーボード
パソコンをシンセに変えるMIDIキーボード
最近では、ほとんどDAWソフトがあらかじめソフトシンセを付属していることもあり手軽にUSB接続でパソコンと直結することができる音源を本体に内蔵していないタイプのMIDIキーボードが人気がありオススメです。USB-MIDIキーボードが人気のある理由は、ヤマハやローランドのシンセサイザーを代表とする音源内蔵のキーボードは高額ですが、音源の内蔵していないタイプのキーボードは低価格だからです。音源を内蔵していないのでMIDIキーボード単体では音を出すことも…
DAWソフト&ソフトシンセ付属のMIDIキーボード
USB - MIDIキーボードを導入後に、すぐに音楽制作を開始することができるDAWソフトやソフトシンセをバンドルしている製品は、はじめてDAWベースでの宅録スタジオを構築しようとしている方にオススメです。バンドルされているのはライト版や機能限定版エディションのソフトではありますが、上位版のDAWソフトを購入する前に、操作の相性を試すことができたり、DAWソフトを使用した音楽制作を学ぶことができる…
自分に合ったMIDIキーボード選び
もちろん音楽制作のスタイルなどによっても異なるので「どの鍵盤キーボードが良い」というのは一括りにして言うことはできませんが、宅録スタジオで、デスクトップPCでの音楽制作を考えている方には「MIDIキーボード/DAWコントローラ」をオススメします。
DAWソフトのミキサーであったり、ソフトシンセのパラメーターをコントロールすることのできるコントロール・サーフェス(フィジカル・コントローラ)の機能をMIDIキーボード/DAWコントローラは搭載しているので、便利なだけでなく、結果として後々の費用を抑えることとなります。