DTM用のMIDIキーボード
パソコンをシンセに変えることができる
人気のUSB-MIDIキーボード
最近では、ほとんどDAWソフトがあらかじめソフトシンセ(ソフトウェア音源)を付属していることもあり、手軽にUSB接続でパソコンと直結することができる音源を本体に内蔵していないタイプのMIDIキーボードが人気がありオススメです。
USB-MIDIキーボードが人気のある理由は、ヤマハやローランドのシンセサイザーを代表とする音源内蔵のキーボードは高額ですが、音源の内蔵していないタイプのキーボードは低価格だからです。
音源を内蔵していないので、USB-MIDキーボード単体では音を出すことも演奏することもできませんが、ソフトシンセを使用することにより、パソコンをパワフルなシンセサイザーに変えることができ、音を出したりリアルタイムに演奏することができます。
パソコンのスペックが要求される
注意点として、レイテンシーの問題もあり、USB - MIDIキーボードでのストレスのない演奏には「パソコンのスペック」が要求されるところです。
定番のソフトシンセに関しては「ソフトシンセ比較ナビ | おすすめパート別DTM音源」で紹介していますが、インストールする際に大容量HDDが必要なものもありますので、MIDIキーボード以前の問題で事前のチェックが必要です。
尚、流行りのDTMボーカル音源 VOCALOIDに関しては、エディターにしても歌声ライブラリにしても、それほど重たくはないのでパソコンのスペックやHDD容量も、それほど気にする必要はありません。
ピッチベンド&モジュレーション・ホイール
後々になって後悔しないように最低限でも「ピッチベンド・ホイール」と「モジュレーション・ホイール」を搭載しているキーボードを選びましょう。
その理由は最近のソフトシンセは進化していて、ベロシティーの強弱だけで多彩な演奏を再現してくれる音源もありますが、やはりピアノ系以外の音色に表情を付ける際には「ピッチベンド・ホイール」と「モジュレーション・ホイール」は必要だからです。
安い製品だとホイールを搭載していないものもありますので、必ず購入する前にチェックしておきましょう。