ソフトシンセなどの音源
各パートの音源
各楽器の演奏データを入力する
ギター、ベース、ドラム、ピアノなど各楽器をすべて自分一人で演奏することができて、レコーディングできるという人は少数派だと思います。特にドラムのレコーディングを自宅で行うのはかなり厳しいです。
そこでDTM・DAWソフト(シーケンサーやシーケンスソフト)に、音程(ピッチ)、音の強弱(ベロシティー)、長さ(デュレーション)など、ギター、ベース、ドラム、ピアノなどの各楽器の演奏データを入力する「打ち込み」という作業をして演奏させることになります。
ハードウェア音源とソフトウェア音源で発音
DTM・DAWソフトなどのシーケンスソフトにプログラムされた演奏情報はそれだけでは音が出ません。
そのためハードウェア音源(シンセ)とソフトウェア音源(ソフトシンセ)へプログラムされた演奏情報を送って発音させます。
ソフトシンセが主流
ハードウェア音源を凌ぐソフトウェア音源
一昔前だとMIDIを使用したハードウェア音源が主流でしたが、現在の宅録スタジオでは「低価格」「省スペース」「高性能」「高音質」などの特徴を持つソフトシンセと呼ばれるソフトウェア音源が主流になりつつあります。
ソフトシンセが主流になってきた理由としてソフトウェア音源はハードウェア音源に比べて低価格なだけでなくスペースや電源を必要としないことなどがあげられます。
高額なだけでなく場所も取りメンテナンスも必要だった往年の名機であるハード・シンセサイザーも、今ではソフトシンセとして数万円程度の価格で販売されています。
また近年のパソコンの性能の向上に伴いハードウェア音源を凌ぐソフトウェア音源が増え続けていることも主流になってきた大きな理由のひとつで、市販されている楽曲にもソフトシンセは当たり前のように現在では利用されています。
音の遅延とPCスペック
ハードウェア音源とは違いソフトウェア音源には使用しているCPUやメモリなどパソコンのスペックによっては音の遅延(レイテンシー)の問題が生じます。
しかし最近は高スペックなパソコンが登場しているので、ソフトシンセが主流になっている現在では極端なレイテンシーの問題は解消されつつあると思います。
パソコン自体が大幅にコストダウンしているのであまりにソフトシンセ使用時に音の遅延が気になる方は、音楽制作時のストレスや作業効率を考えると最新パソコンへの買い換えを考えたほうが良いと思います。
音楽制作中心での使用を考えたパソコンにしたい場合は、同じスペックのパソコンでもネットでオーダーすることのできるBTOパソコンのほうが店頭で販売されているPCよりも格安なのでオススメです。
PCスペックやオススメPCショップのことは「音楽制作DAW用パソコン・ランキング」あたりを参考にしてみてください。無駄なソフトなどがインストールされていないのもBTOパソコンの大きなメリットです。
DAWソフトにもソフトシンセは付属
最近のDAWソフトには数GB単位のソフトシンセがあらかじめ付属している製品が多いので、音源に関しては初めて宅録スタジオを構築しようとしている方はあまり悩まなくても大丈夫だと思います。
付属しているソフトシンセに物足りなさを感じたときに、新たに必要だと感じるパートの音源の導入を検討すれば良いのではないでしょうか。