前編では「音質と使えるボーカルトラック録音」「SM58以外のマイクの選択」「SM58が定番マイクの理由」などを書きましたが、「SM58でボーカル録音するDTM講座 後編」では「SM58で覚えてゆく」「音がこもったりキンキンする場合」などについて書いています。
レコーディングマイクの知識のない人などは、ある程度基礎的な知識がつきますので、ぜひ「SM58でボーカル録音するDTM講座 前編」のほうも読んでみて下さい。

SM58で覚えてゆく
ダイナミックマイクの性能を引き出す
1万円前後の「SM58」に対して、高額な業界定番のNeumann(ノイマン)の「U87」や「U67」を比較対象にして説明してくれる人がいるらしいですが、ノイマンに関しては、音楽でお金を稼げるようになってから考えればよいのではないでしょうか?
そのため、世界中のスタンダードマイクとして納得のコンデンサーマイクですが、マイクを使ったレコーディング初心者の人にはノイマンは「そういう定番マイクもある」くらいの認識で充分です。
それにDAWでプラグイン・エフェクトを駆使すれば「SM58」でも充分に自宅録音では使えますので、しっかりとしたボーカル録音と、録音後のボーカルのミキシングの基本をダイナミックマイクの性能を引き出した上で覚えてゆくほうがよいです。
頑丈なマイクゆえにイロイロ試せる
しっかりとしたボーカル録音で、今は使うことはありませんが、わたし自身も10年以上前に購入した「SM58」を自宅に3本所有していて、言われている通りに丈夫で故障したことは一度もありません。
楽曲制作用のパソコンのほうには、仮歌であったり、作詞も含めて音をメモしたいときに、すぐに音が出せるようにマイクスタンドに常時「SM58」を設置しています。
叩いたり、投げたり、落としたりということはしていませんが、所有している複数のコンデンサーマイクと比べると、かなり雑に使っていると思います。
2本目の「SM58」は、一時期、一度録音した音をモニターから出して、さらにマイク録音するみたいなことに凝っていたことがあり、そのときに簡単に改造しています。
3本目の「SM58」は壊れたとき用の保管用ですが、一度も「SM58」は壊れたことがないので使う機会がありません。買ったままの状態なので、初期不良かどうかも確かめてないです。
とにかく頑丈であり、保管するのが楽なこともことも「SM58」が支持され続ける大きなポイントです。尚、わたしの所有しているのは、3本ともスイッチなしです。

SM58で音がこもったりキンキンする場合
質問のなかでは「SM58」でボーカル録音したときに「ボーカル音がこもっていて抜けが悪い」と「ボーカル音がキンキンする」と、まったく音質に関して違った意見が数名からありました。
実際に何名かに音源を送ってもらいチェックしたので簡単な対策法を記載しておきます。
ボーカルがこもる場合の対策
まず「SM58」の音質に関してですが、ボーカル用に最適に調整されていますので、中高域に特徴があり強調されているため、抜けの良いサウンドが特徴のダイナミックマイクです。
お腹からしっかりと声を出していて「こもっていて抜けが悪い」場合はマイクの入力レベルの調整ができていない場合や、マイクとボーカルとの距離が適切ではない可能性が高いです。
ボーカルがキンキンする場合の対策
男性ボーカルでしっかりとした発声ができていてファルセットではない、トップキーがA〜Bくらいの一般的なキーであれば問題はないですが、ハイトーンのボーカルの人は「SM58」の中高域の特性上、声がキンキンしてしまう場合があります。
このような状況のときに対策として取れるのは、録音時にセッティングで「SM58」の高域の感度を悪くすることと、録音後のEQ(イコライザー)での調整となります。
まず、顎のあたりに少しマイクスタンドを低くしてから、右上の絵(ジョークみたいな絵ですが)のようにマイクを上向き設置して「SM58」の高域の感度を悪くすると、耳につく高域を軽減することができます。
SM58以外にも使える
この方法は「SM58」だけでなく、他のダイナミックマイクでも使えますので、覚えておくと良いと思います。
そして、同様の悩みを抱える人なら誰もが試したことがあると思いますが、EQで中高域の不快な耳につくポイントをカットすることです。
このふたつの方法が「マイクの持つ本来の性能を活かしているのか?」と聞かれたのなら、答えはノーですが、目的は使えるボーカルトラックのレコーディングですので、買い替えを検討する前に、ぜひ一度試してみてください。
ただ「スタジオマイク導入ナビ - おすすめボーカル用マイクの比較」で紹介している「低価格スタジオ・マイクの定番」を見てもらえればわかると思いますが、最近はマイクはかなり安くなっていますので、あまりに無理やり感がある場合などは買い替えたほうが得策です。
この「SM58でボーカル録音するDTM講座」は『DTM・DAWの音楽制作必勝講座』で「SM58」に関する質問をくれた人たちへの回答も含む内容となっています。
今後「SM58」に関する質問をもらっても、個別、もしくはページを割いての回答はしませんが、自宅スタジオで納得のゆくボーカルトラックのレコーディングができることを願っています。