DTM書籍

Cubase 6の解説本 - DTM・DAWの使い方を学ぶ

Cubase 6シリーズの解説本「CUBASE 6/CUBASE ARTIST 6 攻略BOOK」「Cubase 6実践音楽制作ガイド」「使いこなそうCubase 6付属VST/VSTiプラグインのすべて」の3冊を紹介しているページです。
DTMソフト

SONARのインストール時のRegSvr32エラーの解決方法

Windows7ユーザーがCakewalk『SONAR』の2016年03月のアップデート以降にインストール時に遭遇する可能性のある「RegSvr32エラー」と、その解決法を記載しています。
MIDIキーボード

61鍵盤のDTMオススメMIDIキーボードの比較

61鍵盤のDTMオススメMIDIキーボードをメーカー別に紹介しているページです。
Studio One

Studio Oneのラインナップ - PreSonusのDTM・DAWソフト

PreSonusのDAWソフト「Studio One シリーズ」のラインナップを紹介しているページです。主なグレードは最上位モデル「Professional」、ミッドレンジモデル「Producer」、エントリーモデル「Artist」でしたが、バージョン3で「Studio One Producer」がなくなりました。
FL Studio

FL Studio 10の新機能 - DTM・DAWソフト・ナビ

IMAGE-LINEの音楽制作ソフト「FL Studio」の2011年08月に登場した「FL Studio 10」の主な新機能などを紹介しているページです。
DTM書籍

Cubase 5の解説本 - DTM・DAWの使い方を学ぶ

旧バージョンにあたるSteinbergのDAWソフト「Cubase 5」の解説本と解説DVDを紹介しているページです。
Reason

Reason 10の新機能 - PropellerheadのDTM・DAWソフト

2017年10月にリリースされた「Reason 10」の新機能を紹介しているページです。メーカーの出している「過去最大のアップデート」という宣伝文句は果たして本当かどうかについても書いています。
オーディオインターフェイス

828mk3 - MOTUのDSP搭載オーディオインターフェイス

MOTUのDSPエフェクト搭載オーディオ・インターフェイス『828mk3』を購入者の視点に立って紹介しているページです。2012年に登場した『828mk3 Hybrid』の記事を追加しました。
オーディオインターフェイス

iRigシリーズ - IK Multimediaのオーディオインターフェイス

IK Multimediaのオーディオ・インターフェイス『iRig シリーズ』のなかでオススメの製品を紹介。2017年07月にNAMM2017でも話題となった「iRig Pro I/O」がリリースされました。
エフェクター

Auto-Tuneの新機能 - ANTARESのピッチ補正プラグイ

ANTARESのピッチ補正プラグイン・エフェクト『Auto-Tune』のバージョンごとの新機能を紹介しているページです。ニューバージョンの『Auto-Tune 8』の新機能も紹介しています。
オーディオインターフェイス

Apollo シリーズ - Universal AudioのDSP搭載オーディオインターフェイス

DSP搭載のUniversal Audioのオーディオ・インターフェイス『Apollo シリーズ』を紹介。UAD-2 プラグインをリアルタイムで使用することができます。「Apollo TWIN 」の記事を追加しました。
DTMソフト

Logic Pro X 10.1の新機能 - AppleのDTM・DAWソフト

2015年01月に配布を開始したAppleのMAC純正のDAWソフト『Logic Pro X バージョン10.1』に追加された機能を紹介しているページです。バーチャル・セッションプレイヤー「Drummer」の強化を筆頭になかなか内容の濃いアップデートになっています。
ソフトシンセ

VOCALOIDエディター - おすすめDTMボーカル音源の比較

ボーカロイドに歌わせるために必要な音符と歌詞を効率的に入力することができるヤマハの「VOCALOID Editor」とクリプトンの次世代型ボーカルエディター「Piapro Studio(ピアプロスタジオ)」を紹介しているページです。2017年に更新しました。
DTMソフト

SONARのバージョンごとの新機能

CakewalkのDAWソフト「SONARシリーズ」のバージョン8から2016年のバージョンアップまでの新機能を紹介しているページです。