モニタースピーカー

FOSTEXのスタジオモニター・スピーカーの比較

FOSTEX(フォステクス)のスタジオモニター・スピーカーを紹介しているページです。ニアフィールド・モニター「NF-01A」「NF-1A」や、小型スピーカーは「PM0.4」「PM0.3」など、時代を代表するスピーカーが多数あります。「PM0.3BD」と「PM0.1BD」の情報を追加しました。
モニタースピーカー

FOSTEX PM0.1/PM0.1BD - DTMデスクトップ・スピーカーの比較

FOSTEXのデスクトップ・スピーカー「PM0.1」と後継モデルの位置づけとなる「PM0.1BD」を紹介しています。「DTM用のスタジオモニターとしてPM0.1BDを使用できるか?」についても記載しています。
DTM書籍 & ガイド

ヘッドルームやRMSなど2MIXファイルの状態 - 第3回マスタリングある意味では究極ガイド

第3回目の「マスタリングある意味では究極ガイド」ではマスタリング前のミックス後のヘッドルームの空きやRMSなどの2MIXファイルの状態について書いています。ミックス作業の段階でベストを尽くしておくのがマスタリング成功の鍵となります。
エフェクター

bx_console AMEK 9099 - 機能満載のBrainworxのコンソールプラグイン

様々な機能を搭載するBrainworxのチャンネルストリップ「bx_console AMEK 9099」を紹介しています。「bx_console AMEK 9099」は伝説的なAMEK 9098i マスターコンソールをエミュレートしていて立体感とトラック間の分離を体感することができるのと柔軟性が高いのが魅力のプラグインです。
DTM書籍 & ガイド

マスタリング作業と現在のマスタリング事情 - 第2回マスタリングある意味では究極ガイド

第2回目の「マスタリングある意味では究極ガイド」ではマスタリングの作業と現在のマスタリング事情について書いています。ストリーミング時代ではRMSではなくLUFSがマスタリング作業時の目安となっています。
モニタースピーカー

低価格デスクトップ・スピーカーの比較 - 失敗しないDTM・DAWモニター選び

ディスプレイやノートPCの横に設置するタイプのオススメの低価格デスクトップ・スピーカーをDTM用のスタジオモニターとしての役割を果たせるかに着目して紹介しています。VGP2025受賞した「Edifier MR3」の記事を追加して2025年にページを更新しました。
Cubase

Steinberg eLicenser サービス終了とeLicenserベース製品について

SteinbergのeLicenser ライセンスシステムは2025年05月20日で終了予定です。Steinberg Licensing システムに移行していない旧バージョンの「Cubase シリーズ」や「Halion」を使用している人はチェックしておきましょう。
エフェクター

Detroubler - 耳障りな音を自動補正するW. A. Productionのプラグイン

耳障りな音を自動補正するW. A. Productionのプラグイン「Detroubler」を紹介しています。安いプラグインエフェクターですがミックスやマスタリング時にしっかりとした効果を期待することができます。
Cubase

Cubaseのバージョンごとの新機能

SteinbergのDAW「Cubaseシリーズ」のバージョン5以降の主な新機能やアップデートのポイントを紹介しているページです。10年以上更新を続けているページなので、Cubaseの進化の歴史のページでもあります。現在の最新バージョンとなる2024年11月にリリースされた「Cubase 14」の記事を追加しました。
Cubase

Cubase 14の新機能と販売価格

DAWprojectに対応した2024年11月にリリースされたSteinberg「Cubase 14」の新機能をエディション別に別に紹介しています。また「Cubase Pro 14」の販売価格とアップデート&アップグレード価格も記載しています。
エフェクター

MUSIK HACK「Master Plan」 - クリアで高いラウドネスのサウンドを実現するマスタリング用プラグイン

MUSIK HACKのマスタリング・プラグイン「Master Plan」の特徴と個人的な使い方や魅力を紹介しています。簡単操作でクリアで高いラウドネスのサウンドを素早く実現することができます。
Studio One

Studio Oneのバージョンごとの新機能

PreSonusの「Studio One」のバージョンごとの主な新機能を紹介しているページです。最新バージョンは2024年10月10日リリースの「Studio One 7」となります。
エフェクター

AudioSourceREの音声分離ツール「Voxless」「Drumless」

AudioSourceREの音声分離ツール「VOXLESS」「DRUMLESS」を紹介しています。「VOXLESS」はボーカルとバックトラックの分離するツールで、「DRUMLESS」はドラムとその他のトラックに分離するツールです。
ソフトシンセ

Synthesizer V 最新情報 - DreamtonicsのAI歌声合成ソフト

AIボーカルの時代を変えたDreamtonicsの歌声合成ソフト「Synthesizer V」の最新情報を記載しているページです。注意点として、有償の「Synthesizer V Studio Pro」と、無償で使える「Synthesizer V Studio Basic」がありますが、無償版だと、AIボーカルの実力をフルに活かすことができません。