2009年公開記事 - DAWスタイルの歴史

09月以降は面倒になって更新情報をサイト上で書くのは休止しましたが、サイト公開2年目の2009年も多くのページを新規公開しています。

主に力を入れたのは「SONAR Producer」「DAWギター・サウンド」「MIPAアワード受賞のスタジオ・モニター」「DTM・DAWソフトの解説本&DVD」などです。

DAWスタイル 2009年11〜12月公開記事

Digital Performer 7のページを公開

最新バージョンの「Digital Performer」が2009年に10月に登場したのに合わせて、「Digital Performer」の紹介ページを大幅に更新しました。

今回の更新では、新たに「Digital Performer 7の新機能」「DP付属のソフトシンセとプラグイン・エフェクト」「DPのギター・サウンド」「Digital Performerのセレクト・ポイント」などのページを新たに作成しました。

01.今回のバージョンで新たに搭載されたギター用のプラグイン・エフェクトを中心に注目の新機能を「Digital Performer 7の新機能」では紹介。
02.DPにあらかじめ標準で搭載しているのソフトシンセとプラグイン・エフェクトを「DP付属のソフトシンセとプラグイン・エフェクト」では紹介。
03.Logic Studioなどと比較しながらセレクトポイントを「Digital Performerのセレクト・ポイント」では紹介。
04.バージョン7の目玉プラグインであるアンプシミュレーター「Custom ’59」、スピーカーキャビネット・シミュレーター「Live Room | G」などを「DPのギター・サウンド」では紹介。

Reasonのページを更新

音楽制作の定番ソフトの「Reason」がアップデートした訳ではありませんが、同社Propellerhead(プロペラヘッド)の新しいDAWソフト「Record」が登場したので、「Reason」の紹介ページに、「Reason」の最高のパートナー「Record」の記事を加えて大幅に更新しました。

今回の更新では、「Record」の記事を加えただけでなく、新たに「Reason」を導入する方には「Record Reason Duo」「Reason Premim Edition」などのバンドル・パッケージのほうがお得であることなどを紹介した「Reasonのセレクトポイントとバンドル製品」のページも新たに作成して公開しています。

多分「Reason」のページの更新は「DAWスタイル」を公開して初めての更新ではないかと思いますが、現在、「Record」の紹介ページを新たに作成しようかどうかを検討しています。

Cubaseシリーズの解説本のページを更新

Cubase シリーズの解説本と解説DVDを紹介しているページ「Cubaseシリーズの解説本&DVD」に、新しく2009年09月30日に発売された「Cubase 5 Series 徹底操作ガイド」を追加しました。この書籍はWindows版とMacintosh版に分冊化されているので非常に親切です。

尚、このページでは、「Cubase 5 Series 徹底操作ガイド」の他に、2009年06月03月に発刊された「基礎から新機能までまるごとわかるCUBASE 5」と2009年03月19日に発刊された「CUBASE5/CUBASE STUDIO5 攻略BOOK」を紹介しています。

2009年08月〜09月公開記事

ギター専用ソフトシンセのページを更新

ギター用のアンプシミュレータやソフトシンセを紹介している「DAW ギター・サウンド」の「ギター専用ソフトシンセ」の「エレクトリック・ギター音源」と「アコースティック・ギター音源」のページを更新しました。

今回の更新では、A|A|S のフィジカル・モデリング方式を採用するエレキ・ギター専用のソフトシンセ「Strum Electric GS-1」と、アコースティック・ギター音源「Strum Acoustic GS-1」の記事を追加するだけでなく、2つのギター音源のページを新たに新設しています。

個人的にA|A|S のソフトシンセには、現在興味を持っていて、2つのギター音源を含めて導入するか検討しています。(2009年08月03日公開)

初心者向け「SONAR」のページを更新

CakewalkのDAWソフト「SONAR Home Studio」がバージョン7にアップグレイドしたので、初心者向けの「SONAR」のページを更新しました。今回の更新では、バージョンアップした「SONAR Home Studio 7 XL」の記事を簡単にですが追加しています。

また、エントリーユーザー向けの「SONAR」のページの更新に合わせて「SONARシリーズ」のトップページも旧バージョンの「Home Studio」の画像からニューバージョンの画像に変えるなどの更新をしています。

Band-in-a-Box 17 Windowsのページを公開

PG MUSICの自動伴奏・音楽制作ソフト「Band-in-a-Box 17 Windows」が2009年07月に登場したので、「DTM・DAWソフト比較ナビ」のなかの「Band-in-a-Box」のページを大幅に更新しました。

今回の更新では「Band-in-a-Box 17 Windows」の特徴を書いた個別ページを作成しただけでなく、以下の4ページを新たに追加して公開しています。

基本的なオーディオ機能を搭載している「Band-in-a-Boxのオーディオ機能」についての紹介しているページ。

01.通常版の他に「コードブックバンドル版」「MegaPAK」「EverythingPAK」がある「Band-in-a-Box 17の各パッケージ」を紹介しているページ。
02.Windows版とMacintosh版がある「Band-in-a-Box」の「Mac版とWindows版の共通機能」について記載しているページ。
03.様々なパッケージが発売されている「Band-in-a-Boxのセレクトポイント」について書いているいるページ。

Logic Studioのページを公開

新しい「Logic Studio」が登場したので、新たに「DTM・DAWソフト比較ナビ」のなかに「Logic Studio」のページを新設しました。DAWソフト「Logic Pro」がアップグレードするとともに、様々な機能が新しいApple純正のDAWソフト「Logic Studio」では追加されています。

Appleが2009年版の「Logic Studio」でプッシュしているのは、ギター用のプラグイン「Amp Designer」と「Pedalboard」です。自由度も高いプラグインなので、もしかすると、今後サードパーティー製のアンプシミュレーターを新たに導入する必要が必要なくなるという方も出て来るかもしれません。

それにしても、ここ数年のAppleはソフトに関しては本当に気前が良いです。サウンドライブラリを含めるとトータルで約50GBの「Logic Studio」のディスク容量は圧巻で、定価も旧「Logic Studio」に比べて値下がりしています。

2009年06月〜07月

DTM・DAWソフトの解説本&DVDを正式コンテンツに

対応OS別にWin/Mac両対応の「Cubase シリーズ」、Mac用の「Logic シリーズ」、Windows用の「SONAR シリーズ」、それぞれ1本ずつソフト別に解説本&DVDを公開して、かなり需要がありそうなので「DTM・DAWソフトの解説本 & DVD」をこのサイトの正式コンテンツに採用することに決めました。

今後も解説本&DVDを随時追加して行く予定です。(2009年06月24日公開)

Logicシリーズの解説本&DVDを公開

AppleのDAWソフト「Logic」シリーズの解説本と解説DVDを紹介している「Logicシリーズの解説本&DVD」を公開しました。

現在「Logic Studio テクニカルマスター」「Master of Logic 8」「Logic Pro8 徹底操作ガイド」とAppleプロトレーニングシリーズ「Logic Pro 8 and Logic Express 8 〜プロフェッショナル音楽制作とプロデュース〜」の4冊のLogic関連の書籍と、解説DVD「ミュージック・マスターガイドDVD“Logic Studio”」を「Logicシリーズの解説本&DVD」では紹介しています。

SONARシリーズの解説本&DVDを公開

CakewalkのDAWソフト「SONAR」シリーズの解説本と解説DVDを紹介している「SONARシリーズの解説本&DVD」を公開しました。

現在「Sonar8 Producer/Studio PC徹底操作ガイド」「SONAR 8完全攻略ガイド」「MASTER OF SONAR 8」の3冊の関連書籍を「SONARシリーズの解説本&DVD」では紹介しています。「MASTER OF SONAR 8」はローランド公認のガイドブックです。(2009年06月22日公開)

Cubaseシリーズの解説本&DVDを公開

STEINBERGのDAWソフト「Cubase」シリーズの解説本と解説DVDを紹介している「Cubaseシリーズの解説本&DVD」を公開しました。

現在「基礎から新機能までまるごとわかるCUBASE 5」と「CUBASE5/CUBASE STUDIO5 攻略BOOK」の2冊のCubase関連の書籍と、このソフトの解説DVD「ミュージック・マスターガイドDVD“CUBASE5”」を「Cubaseシリーズの解説本&DVD」をでは紹介しています。(2009年06月21日公開)

2009年04月〜05月

モニタースピーカーの役割と正確なモニタリングを公開

スタジオ・モニタースピーカーは音のバランスや原音を正確にチェックするために欠かすことのできないツールです。

そのモニタースピーカーの役割や最適なリファレンス環境を構築することの重要性について書いている「モニタースピーカーの役割と正確なモニタリング」を公開しました。専門のサウンドエンジニアだけでなく、サウンドクリエーターにもモニタースピーカーは必要不可欠です。(2009年04月27日公開)

宅録スタジオ・スピーカーを更新

定番のスタジオ・モニターを紹介している「宅録スタジオ・スピーカー」を更新しました。YAMAHA(ヤマハ)/FOSTEX(フォステクス)/GENELEC(ジェネレック)のスタジオ・モニターのページをリニューアルするとともに、MIPAの記事を中心に追加しています。

今回更新したなかで、YAMAHA「MSP 7 Studio」や、FOSTEX「PM0.4」の記事は特に参考になると思います。(2009年04月18日更新)

MIPAアワード受賞のスタジオ・モニターを公開

2009年度のMIPAアワードが発表になったので、「MIPAアワード受賞のスタジオ・モニター」を公開しました。

このページでは「ニアフィールド・スタジオ・モニター部門」にノミネートされた製品と最優秀賞を受賞した製品を年代別に紹介しています。

2009年度の最優秀ニアフィールド・スタジオ・モニターはFocal「CMS-50」でしたが、スタンダードになって行くかが注目です。(2009年04月16日公開)

エントリーユーザー向けのCubaseを公開

DTMバンドルセレクト参考ガイドで「Cubaseシリーズ付属の製品」を公開したのと連動して、「エントリーユーザー向けのCubase」のページを、このサイトでも新たに公開しました。

新たに公開した「エントリーユーザー向けのCubase」ではベーシック機能に特化した低価格の「Cubase Essential」やCubaseのライト版をバンドルしている製品を紹介しています。(2009年04月06日公開)

Cubaseシリーズのページを更新

2009年に3月に最新バージョン「Cubase 5」「Cubase Studio 5」が登場したので、「Cubaseシリーズ」のページを久しぶりに更新しました。

最新バージョンの目玉はボーカル編集「VariAudio」とピッチ修正ツール「Pitch Correct」です。また「Cubase 5」は「mipa award 2009」のレコーディング・ソフトウェア部門にノミネートされました。(2009年04月03日更新)

Ableton Liveシリーズのページを更新

バージョン8が登場した「Ableton Liveシリーズ」のページを更新しました。新しいバージョンの記事を追加しただけではなく、新たに「Liveシリーズ」のセレクトポイントなどの記事を追加しています。

また「Ableton Suite(エイブルトン スイート)」と、「Ableton Live」は、新しく個別のページを作成しました。

位置付けは「Ableton Suite」が、このシリーズの上位版にあたり、「Ableton Live」は標準版にあたります。「Liveシリーズ」中心のDAWシステム構築を考えている方には、上位版の「Ableton Suite」がおすすめです。(2009年05月24日更新)

ドスパラのDAW PCのページを更新

BTOパソコン通販をしている「ドスパラ」のDAW専用PC「digistrema(デジストリーマ)」を紹介しているページに、新たに登場したDTM用のコンパクトハイパワーPC「Prime Beatribe debut !(プライム ビートライブ デビュー !)」と、小型高性能ノートパソコン「Prime Note Beatribe debut !(プライム ノート ビートライブ デビュー)」の記事を追加して更新しました。

このドスパラ「DTM/DAW用パソコン」はヒットしそうです。(2009年05月18日更新)

2009年01月〜03月

Auto-Tune EFXのページを公開

ANTARES(アンタレス)の「Auto-Tune Evo」のライトバージョンにあたるAuto-Tune EFX」のページの公開を開始しました。

「ケロケロボイス」を作成したい方や、簡単な「ピッチ補正」をしたい方などに販売価格が1万円を切る「Auto-Tune EFX」は最適なボーカル用のプラグインです。(2009年03月28日公開)

DAW ギター・サウンドを公開

ギター用のアンプシミュレータをはじめとするプラグイン・エフェクターを紹介する「DAW ギター・サウンド 〜エフェクター & ソフトシンセ〜」の公開を開始しました。

ギター・サウンドをリアルに再現することのできる各アンプシミュレータの特徴をLINE6「POD Farm」、Native Instruments「Guitar Rig」などメーカー別に紹介しています。

また、「DAW ギター・サウンド」では、DAWエントリーユーザーのギタリストに人気のあるオーディオ・インターフェイスをパッケージしている製品も紹介しています。(2009年03月24日公開)

Roland V-Vocalの特徴を公開

SONAR シリーズの上位バージョンの「SONAR Producer」と、バンドル製品「SONAR Power Studio シリーズ」に付属するピッチ補正やタイミング修正をはじめとする高精度なボーカルの編集をすることができる「Roland V-Vocal」のページを公開しました。

「V-Vocal」はオリジナルの息遣いを損なうことなく、「ピッチ/ビブラートの自動補正」「コーラスなどのバリエーション作成」などのボーカル編集をすることができます。(2009年03月10日公開)

SONAR Studioのページを更新

Roland/EDIROLのハードウェア製品に「SONAR Studio」とボーカル編集ツール「Roland V-Vocal」をバンドルした「SONAR Power Studio」の新パッケージ「SONAR Studio」のページに「SONAR 8 Power Studio シリーズ」の記事を加えました。(2009年03月08日更新)

ループシーケンス機能搭載のDAWソフトを更新

DTM・DAWソフトについて紹介しているコンテンツ「DTM・DAWソフトナビ」のなかの、主にループシーケンス機能搭載のメリットなどについて書いている「ループシーケンス機能搭載のDAWソフト」のページを更新しました。ページレイアウトと構成を見直すとともに、画像と文章を加えました。

また画像と文章を加えているうちに、あまりにも1ページが長くなりすぎてしまったので、「使えるトラックが短時間で完成」と「手軽に音楽制作を始める」の2ページを新しく作りました。(2009年02月16日更新)

Acidシリーズのページを更新

SONY MEDIA SOFTWARE(ソニーメディアソフトウェア)のループシーケンスソフト「ACIDシリーズ」の最上位版の「ACID Pro」のバージョン7が登場したので、「ACIDシリーズ」のページを更新しました。

「ACID Pro 7」の情報を加えただけでなく、レイアウトの見直しなどもしました。また、新たに「ACID Pro」専用のページを単独で作りました。「ACID Pro」のページでは主にバージョン7でバンドルされたソフトシンセとプラグイン・エフェクトを紹介しています。(2009年02月14日更新)

GarageBandのページを更新

Appleの「GarageBand '09」が登場したので、Macを購入すると初めからバンドルされている「iLife」に収録されている「GarageBand」を紹介しているページを更新しました。

今回、ページに画像を加えて見やすくするとともに、新たに主な新機能を紹介している「GarageBand '09」専用のページも作りました。

今回の「GarageBand」のニューバージョンの主なアップグレード内容は「新しいギター機能」と「楽器演奏を学ぶことができる機能」です。楽曲を制作したアーティスト本人から楽器の弾き方を習うことができるというのはとても魅力的だと思います。(2009年01月25日更新)

Jam Packのページを新規公開

Appleの「GarageBand」用の追加音源パッケージ「GarageBand Jam Pack」のページを新たに作成して公開しました。

ページでは「GarageBand Jam Pack」の特徴の他に「Rhythm Section」「Remix Tools」「Voices」「World Music」「Symphony Orchestra」のそれぞれの紹介もパッケージごとにしています。「GarageBand」だけでなく、「Jam Pack」は「Logic シリーズ」でも使用することができます。(2009年01月11日公開)

初心者向けの「SONAR」のページを新規公開

初心者向けの「SONAR」のページを新規公開しました。「初心者向けの「SONAR」のページ」のページでは「SONAR Home Studio 6」とEDIROLのUSB - MIDIキーボード「PCR シリーズ」などにバンドルされている「SONAR 6 LE」の紹介をしています。

また、はじめてのDAWソフトに「SONAR」を選ぶ方が多いこともあり、入門版「SONAR」のセレクトポイントなどもページでは紹介しています。(2009年01月08日公開)

SONAR Producerのページを新規公開

SONARシーリーズにバージョン8が登場したので、「SONAR Producer」のページを新たに作成して公開しました。

主に「SONAR Producer 8」で新しく搭載されたソフトシンセとプラグイン・エフェクトについて紹介しています。

「SONAR Producer 8」はフルバージョンの「D-Pro」やNative Instrumentsの「Guitar Rig 3 LE」がバンドルされたりとプラグインがかなり豊富に追加されています。(2009年01月03日公開)

タイトルとURLをコピーしました