DAWスタイル更新情報

〜2010年公開記事〜

2010年07〜12月公開記事

初心者向きのCubaseを更新

エントリーユーザー向けのSTEINBERGの『Cubase シリーズ』を紹介している「初心者向きのCubase」のページを更新しました。

今回の更新で『Cubase Essential』の現在のニューバージョンの『Cubase Essential 5』の記事を新しく追加しています。

ボーカルのピッチを自動補正することが可能な「Pitch Correct」が標準装備された『Cubase Essential 5』は、大木のジャンルに対応することのできる様々な楽器を約230種類が収録する上位版の『Cubase』『Cubase Studio』にのみ搭載されていた「HALion ONE Studio Set」もバージョン 5で装備されたので、なかなかお得だと思います。


 

The Chris Lord-Alge Artist Signatureを追加

Chris Lord-Alge(クリス・ロードアルジ)のミキシング・テクニックをプラグイン化したWavesの『The Chris Lord-Alge Artist Signature Collection』の記事を世界の一流エンジニアとWavesとのコラボレーションにより開発されたバンドル製品を紹介している「エンジニア・サウンド Waves バンドル」と「クリス・ロード・アルジ 〜世界のミックス・エンジニア〜」に追加しました。

また『DAWスタイル』で公開している「サウンド・エンジニアのWAVESボーカル用プラグイン」に『The Chris Lord-Alge Artist Signature Collection』に収録されている「CLA Vocals」の記事を追加しました。


 

FL Studioのページを更新

2010年に『FL Studio』に新しいバージョン『FL Studio 9』が登場したので、『FL Studio シリーズ』のページを更新しました。

今回の更新で新たに、『FL Studio 9』の記事を追加するとともに、バージョンごとの新機能を紹介した「FL Studioの新機能」と、バージョン 8以降に新しく追加されたプラグイン・エフェクターとソフトシンセを紹介した「FL Studioの新しいエフェクターとソフトシンセ」のページも新規公開しています。

バージョン 9には、『FL Studio 9 Signature Bundle』と『FL Studio 9 Fruityloops』のグレードがありますが、『FL Studio 9 Fruityloops』は単品販売はなく、『DD Club Edition』とのバンドル版のみなので、このソフトでの音楽制作を考えている方は、エントリーユーザーでも『FL Studio 9 Signature Bundle』のほうが個人的にはオススメです。


 

ACID Music Studioのページを公開

手軽に音楽制作をしたい方に人気のSony Creative Softwareの『ACID Music Studio』のニューバージョン 8が2010年06月に登場したので、新たに『ACID Music Studio』のページを公開しました。

ドラッグ&ドロップ中心の簡単操作で音楽制作できる『ACID Music Studio 8』ではピアノ音源「TruePianos Amber Lite」やアンプシミュレーター「Studio Devil British Valve Custom」なども搭載され、「Windows 7」にも正式に対応しました。

また、今回の「ACID Music Studioのページ」の公開に伴い『ACIDシリーズ』のトップページも更新しています。


 

Pro Toolsシリーズ公開

Avid Pro Tools

DigidesignとM-Audioのオーディオ・インターフェイスでしか使用することができなかったため、公開を控えていましたが、2010年に登場した『Pro Tools 9』で他社Core Audio & ASIO対応のオーディオ・インターフェースでもソフトを使用することができるようになりました。

そのため『Avid Pro Tools シリーズ』のページを2010年12月から正式に公開することにしました。Native版の『Pro Tools』でも、充分に自宅DAWシステムの中核として活躍してくれます。

参考までにバージョン9のお得な導入方法は『Pro Tools LE』が付属する「Pro Toolsバンドル製品」からのアップグレードです。

 

BTOパソコン音楽制作PC比較

Acid Pro 9 バージョンアップ

DAWマスタリング必須テクニック10選



DAWスタイルの最新記事 TOP

2010年07〜12月公開記事 | DAWスタイルの歴史
▲ページトップ