おすすめMIDIキーボード

〜DTM・DAWキーボード選び〜

このコンテンツを公開したときには、各メーカーから発売されているMIDIキーボードに、それほどの差というのは感じていなかったこともあり、2010年以来は、あまり力を入れて来ませんでした。

しかし、最近はメーカーの個性も出てきて、魅力的な製品が増えてきましたので、2014年に「おすすめMIDIキーボード/DAWコントローラの比較」のページを加えるとともに再構成することにしました。

USB - MIDIキーボード選び

MIDIキーボード/DAWコントローラの比較

コルグ『taktile』

昔は音源を搭載しないDTM用の鍵盤キーボードというのは、MIDIデータの入力をメインとするものが中心でしたが、最近はMIDIデータの入力だけでなく、本格的にDAWを操作することのできるコントロール・サーフェスを装備したキーボードが主流になっています。また、省スペースにこだわっているMIDIキーボードも各メーカーから販売され注目を集めています。場所も取らずに手軽に音楽制作を始めることができるのがスリムタイプ・キーボードの大きな魅力です。上記を踏まえた上で…


 

61鍵盤のDTMオススメMIDIキーボードの比較

M-AUDIO「Oxygen61」

MIDIキーボードの主流は49鍵盤ですが、ほとんどの場合で61鍵盤はオクターブ切り替えをしなくて良くなるので、置くスペースさえあれば検討の価値は充分にあります。価格的にも49鍵盤と61鍵盤では、それほど差がなく、数年間は使うものなので、両手で鍵盤を演奏できる人は特に長い目で見てセレクトすると良いと思います。近代DAWに必要な機能を備えている61鍵盤の…


 

オーディオ・インターフェイス搭載(再構成完了)

Behringer(ベリンガー)『U-CONTROL UMA25S』

MIDIキーボードのなかには、オーディオインターフェイスを搭載している製品もありますが、個人的には、あまりオススメはしません。オーディオ・インターフェイス単体の価格は落ちてきて、2万円以下でも、しっかりとした製品がたくさんありますので、キーボードとオーディオ I/Fは別々に揃えたほうが良いと思います。ススメない理由としては、このタイプのキーボードの…


 

はじめてのシンセサイザー - 人気の61鍵盤の比較

ROLAND/JUNO-DS61

はじめてシンセを購入する人やバンドでキーボードを担当している人にオススメなのが「高音質」「簡単操作」「軽量」「乾電池でも駆動」「低価格」の練習スタジオなどに持ち込むことも考えられたシンセサイザーです。

ヤマハ、ローランド、コルグはライバルで、凌ぎを削ってきたメーカーですが、現時点で、この分野で人気があるのは「ROLAND/JUNO-DS61」「YAMAHA/MX61」「KORG/KROSS61」で、DTM・DAWソフトのMIDIキーボードとしても機能します。


 

付属ソフトで選ぶMIDIキーボード(旧コンテンツ)

SONARシリーズ

購入後すぐに音楽制作を始めることができるようにUSB - MIDIキーボードには『SONAR シリーズ』『Cubase シリーズ』『Liveシリーズ』などの、ライト版や機能限定版エディションがバンドルしている製品が多数あります。

「付属ソフトで選ぶUSB - MIDIキーボード」は、そこに着目したコンテンツでしたが、現在はDAWソフト自体が低価格化しているので、付属ソフトでDTM用キーボードを選ぶ時代は終わったと思います。やはり長い時間付き合ってゆくものなので、今は機能を重視して選ぶべきです。そのため更新を終了しました。


 

BTOパソコン音楽制作PC比較

Acid Pro 9 バージョンアップ

DAWマスタリング必須テクニック10選




DTM・DAW周辺機器ガイド TOPページ

USB - MIDIキーボード導入ナビ | おすすめDAWコントローラ(更新日:2017年02月12日)

▲ページトップ